ナムではいろんな個性を持った人が働いており、性格も得意分野も人それぞれ。
そんな中、一人一人の長所を生かすことで社会のニーズに応え続けています。
各職種のやりがいや仕事内容について、本人のリアルな言葉でお伝えします。
製造
松岡
制御盤の組立・配線から、現地での改造作業まで。
主な業務は、制御盤の組立・配線作業や完成品の検査です。組立・配線作業とは、筐体の中にブレーカーなど様々な機器を取り付け、電線を繋いでいく作業です。完成品の検査とは、組立・配線が完了した制御盤の寸法が合っているか、機器や電線が図面どおりに正しい位置に正しい配線で取り付けられているか、正しく動作するかの検査です。時には完成した制御盤をお客様の工場などに届ける搬送業務や、現地で改造作業を行うこともあります。
速さだけでなく、美しさも極めています。
スムーズに組立・配線作業を進めることができて、尚且つ美しい製品を作り上げることが出来たときにおもしろさややりがいを感じます。美しい製品とは制御箱のなかの配線が無駄なくきれいに配列されている状態のことをいいます。より簡単に綺麗に組立・配線できないかと日々の業務のなかで模索しています。以前作ったことのある制御盤のリピートが来て、前よりも上手く組立・配線が出来たとき、自分自身が上達していると実感ができてうれしく思います。
ミスや見落としをしないことが、
最も基本的で重要なことです。
あらゆる図面を読み取り、正確な作業をするところに難しさが。
制御盤の製造は設計図を読んで作業しますが、図面の描き方はお客様や設計者によって異なるところがあります。そのように描き方が異なるどのような図面でも理解できるようにならなければいけないことが難しいです。ただ理解できないところがあったり、内容に疑問があったりした場合などは個人の判断だけではなく、きちんと関係者に相談をして確実な作業をすることが大事です。時間を掛けすぎず、なおかつ正確な作業をする必要があるところに難しさを感じます。
小さな欠陥が、最悪の場合は事故につながりかねません。
基本的なことですが「各工程においてミスや見落としをしない」ということが最も重要なことだと思います。組立・配線作業中は勿論ですが、特に神経を使うのが検査の工程です。検査の段階で万が一、欠陥を見落としてしまうと、お客様の現場での作業が停止したり、最悪の場合は事故につながったりしかねません。そのような事態になれば、お客様に多大な迷惑をお掛けすることになりますので、一つ一つの作業を丁寧にすることを、常に心掛けています。
全く知らない状態で入社し、今では一通りの業務が可能に。
はじめは全く知識が無くても、日々業務をこなすうちに多くのことができるようになっていきます。工具の使い方や機器の種類など基礎的なことから始まり、色々な技術や知識を実際に作業しながら習得していくことができます。私もこの業界のことは全く知らない状態で入社しましたが、先輩方から教わったり自分で勉強しながら、今では組立・配線から検査まで一通り行えるようになりました。自ら向上心をもって業務に取り組めば、個人として成長できる環境が揃っていると思います。
製缶や塗装、新たな業務にも挑戦していきたいです。
制御盤の組立・配線作業・検査をするなかで電気や機械についての知識を増やすことだけに留まらず、製缶や塗装など制御盤に関わる様々な範囲の知識を身に付けオールラウンドに活躍したいと思っています。まだまだ知らないことや初めて触れるものもたくさんあります。日々の業務の中においても、常に新しいことを感じられるように意識したり、今まで携わっていなかった業務に積極的に関わったりしていくことで、自分が目標としている活躍が出来るようにがんばっていきたいです。